参加する

このページでは、緑の地球ネットワークおよび緑の地球ネットワーク関東ブランチが主催、もしくは関係するイベントをご紹介しています。
検索エンジン等から直接このページにこられた方は、必ず最新情報に更新してからご覧ください。
参加申込はイベントコーナー下部のイベント申込フォームからお願いいたします。
関東ブランチのイベントの場合は関東ブランチお問い合わせフォームからお願いいたします。

イベント

GENなんでも勉強会オンライン : 第43回 森をあそぼう 森でまなぼう~北欧発祥の森林環境教育プログラムの紹介

北欧の国々は豊かな福祉政策だけでなく、教育水準の高さや、環境問題への積極的な取り組みでも有名です。OECD(経済協力開発機構)の2022年の調査でも、サステナブルな国の一位はフィンランド、次いでデンマーク・スウェーデン・ノルウェーと北欧諸国が並びました。そんな北欧で生まれた森林環境教育プログラムLEAFは、森にあるものを使い、楽しいアクティビティを通じてまなべるプログラムで、北欧諸国では学校教育の一環として取り組まれてきました。
対象年齢は未就園児から高齢者まで、参加人数や場所など決まりや制限はありません。「環境教育って何から始めればよいのかわからない」「森林についての知識はどれくらい必要なの?」「あまり経験がないけど」など、なんとなくハードルが高くて森林環境教育に取り組めなかった方、これからやってみたいと思っている方はぜひご参加ください。

日時 2025年5月29日(木)19時~20時30分ごろ
手段 ウェブ会議システムZoom
講師 伊藤正侑子さん(特定非営利活動法人FEE Japan 理事長)
講師プロフィール 経済産業省外郭団体、外資系企業を経て1999年スカンジナビア政府観光局入局。スカンジナビア政府観光局内にて、業務視察部を立ち上げ、北欧の事業や政策モデルに関心のある日本企業・団体の現地視察のサポートをはじめスカンジナビアの社会政策、PRを行う。業務と通じてデンマークに本部を持つ国際的なNGO団体FEEに加盟、2014年NPO法人FEE Japanを設立し、理事長に就任、現在に至る。
参加費 ・GEN会員 : 無料
・GEN会員以外の方 : Peatixより応援チケット(500円~)をご購入ください。
定員 100名
オンライン講演会参加の流れ ・Zoomアプリをインストールする(※注意:必ずzoom.usのサイトからダウンロードしてください。検索サイトで「zoom ダウンロード」で検索すると上位に出てきます)
・招待メールを受け取る
・当日招待メールに記載されているURLにアクセス、もしくはミーティングIDとパスワードを入力して参加する
参加申込 (GEN会員の方) 申込フォーム から(5月27日(火)締切)
GEN事務所に メール で申込む(5月27日(火)締切)
参加申込 (GEN会員以外の方) Peatix から(5月28日(水)締切)

GEN第31回総会記念講演 農村からみた現代中国

緑の地球ネットワーク第31回総会に先立ち、記念講演をおこないます。講師は厳善平さん(同志社大学大学院教授)をお招きします。
中国では、農業、農村、農民という「三農」はアキレス腱だと呼ばれる時期がありました。国による農産物の低価格買付(農業搾取)、農村公共サービスへの財政投入の抑制(農村軽視)、農民の都市への移住制限(農民差別)を特徴とする「三農政策」が新中国成立後採られ続け、その結果として農業不安、農村荒廃、農民貧困という「三農問題」は長年中国を悩ませ、そして、2000年代初頭に経済発展と社会安定を脅かす存在となりました。
これらの問題を解消すべく、政府は三農政策の転換を強力に進めました。2004年から2025年にかけての20余年にわたり、農業の増産、農村の振興、農民の増収を目的とする新しい政策が年初発出の「党中央第1号文書」として出され続けてきたことはその表れです。それまでと正反対の政策が実施された結果、ここ20余年間における三農の状況が大きく変化していますが、それでも三農にまつわる諸問題の根本解決は依然としてできていません。
今回の記念講演では、三農で起きた地殻変動とでもいうべき激変に焦点を当て、(1)食糧を増産し食料自給率の安定維持体制が出来ているか、(2)農村の凋落が阻止できているか、(3)都市農村間の格差が改善されているかについて、現地調査の一次情報を交えながら、政策・制度や統計データに基づく分析、解説をしていただきます。

日時 2025年6月14日(土)13時40分~15時10分ごろ
手段 ウェブ会議システムZoom
会場 大阪産業創造館6F会議室E(大阪市中央区本町1-4-5)
会場までのアクセス 大阪メトロ中央線/堺筋線「堺筋本町駅」①出口より徒歩5分 アクセスマップ
講師 厳善平さん(同志社大学大学院教授)
講師プロフィール 中国・南京農業大学卒業、京都大学大学院農学研究科博士課程修了(農学博士)。桃山学院大学経済学部教授を経て2011年より同志社大学大学院教授。現代中国の社会と経済、とりわけ、農村・農業・農民問題を中心とする教育研究に従事。主な著書に『中国農村・農業経済の転換』(勁草書房)、『農民国家の課題』(名古屋大学出版会)、『農村から都市へ:1億3000万人の農民大移動』(岩波書店)など。日本農学進歩賞、大平正芳記念賞(特別賞)など受賞。中国経済経営学会会長、日本現代中国学会理事長などを歴任。
参加費 無料
定員 会場参加 : 若干名 / オンライン参加 : 100名
オンライン講演会参加の流れ ・Zoomアプリをインストールする(※注意:必ずzoom.usのサイトからダウンロードしてください。検索サイトで「zoom ダウンロード」で検索すると上位に出てきます)
・招待メールを受け取る
・当日招待メールに記載されているURLにアクセス、もしくはミーティングIDとパスワードを入力して参加する
参加申込 (GEN会員の方) 申込フォーム から申込む (6月12日(木)締切)
GEN事務所に メール で申込む (6月12日(木)締切)
参加申込 (GEN会員以外の方) オンライン参加で Peatix から申込む (6月13日(金)締切)
会場参加で Peatix から申込む (6月12日(木)締切)

GEN関東ブランチ

現在ご案内できるイベントはありません。

緑の地球ネットワーク イベント記録

緑の地球ネットワークのイベントの記録です。

過去のイベントを1年度分ずつまとめて掲載しています。

ボランティア

GENでは次のボランティアを募集しています。

事務局ボランティア

会報発送、単純作業など、GEN事務所でおこなっていただくボランティアです。
事務所に入れる人数が限られているため、大人数を受け入れることはできません。必ず事前にご連絡ください。
条件:交通費実費支給(上限往復1,500円)。弁当持参可、近所にコンビニ・飲食店あり。

会報発送
日時 奇数月15日前後(10時~14時ごろ)
作業内容 会報の三つ折り、封筒詰め、のり付けなど
参加申込

当該月12日までにGEN事務所までご連絡ください。

申込フォーム
その他作業
日時 毎月第1水曜日10時~17時ごろの間で3時間以上(現在コロナ禍のため受入なし)
作業内容 領収証のはんこ押し、使用済みはがきの交換、古切手の整理・発送など
参加申込

2日前までにご連絡ください。GEN事務所からの返事をご確認の上ご参加ください。

申込フォーム

オンラインボランティア

SNSの投稿、講演録音の文字起こしや、ツアー日誌の入力などご自宅でおこなっていただけるボランティアです。

クリエイティブボランティア

サイト、パンフレット等作成時のデザイン・イラストなど、ご協力いただける方を随時募集しています。

1dayボランティア

自然と親しむ会やイベント出展などに参加し、写真撮影、SNSの投稿、運営サポートを行う短期のボランティアです。活動内容は事前にご説明しますので、初めての方もぜひご参加ください。

インターンシップ

GENでは大学生、大学院生のインターンシップを募集しています。

環境をテーマにNGOで社会人スキルを身につけるインターンシップに参加しませんか?
緑の地球ネットワークは国境を越えた草の根環境協力に取り組んでいるNPO法人です。わたしたちといっしょに環境について学び、考え、活動するインターン生を募集しています。学校での学びとは違ったNGOでの活動に内側から参加したい学生の方はぜひご応募ください。
長年にわたりGENはインターンシップを受け入れてきました。インターン生は、GENについて学んだうえで、課題を設定します。その解決のために自分ができることを考え、これまでにGENの紹介動画の作成、SNSの発信、会員へのインタビュー、イベント出展など精力的に取り組んで自分なりの結果を残してきました。
課題解決のため、あなたが「やりたい!」と思ったことをGENのメンバーと一緒に取り組んでみませんか?

過去のインターン生がどんな活動をしてきたか、インタビューをご覧ください。

インターンシップの写真

こんな人におすすめ

インターンシップを通して得られるもの

応募条件

概要

待遇

応募方法

少しでも興味を持ったら遠慮なくGENまでご連絡ください。活動内容についてご説明します。

インターンシップに応募される方は以下のエントリーシートにご記入のうえ、お申込みください。

後日GENより面談のご連絡をします。

 
pagetop