参加する
このページでは、緑の地球ネットワークおよび緑の地球ネットワーク関東ブランチが主催、もしくは関係するイベントをご紹介しています。
検索エンジン等から直接このページにこられた方は、必ず最新情報に更新してからご覧ください。
参加申込はイベントコーナー下部のイベント申込フォームからお願いいたします。
関東ブランチのイベントの場合は関東ブランチお問い合わせフォームからお願いいたします。
イベント
GEN自然と親しむ会:前中代表と歩く野の道シリーズ⑰ 春の大仙公園を歩く
前中代表と歩く野の道シリーズは、歩きやすく平坦な道を歩き、おもに植物の自然観察を楽しむ会です。
今回は堺市にある大仙公園を訪れます。大仙公園は、仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳の間にひろがる緑と歴史にかこまれた公園です。
4月の大仙公園で自然観察を楽しみませんか。園内にある日本庭園も訪れる予定です。
日程 | 2023年4月15日(土)10時~15時頃 |
---|---|
場所 | 大仙公園(堺市堺区東上野芝町1-4-3) |
集合 | JR阪和線「百舌鳥」駅西改札 |
案内 | 前中久行 さん(GEN代表) |
参加費 | 700円(保険料を含む、別途、日本庭園の入園料(大人200円)がかかります) |
定員 | 20名 |
持ち物 | 歩きやすい服装と靴、弁当、飲み物、敷物、帽子 |
備考 |
※小雨決行 ※新型コロナウイルスの感染防止対策をしながらおこないますが、状況により変更・中止の可能性があります。 |
参加申込 | 申込フォーム から(4月12日(水)締切) ※質問等欄に氏名、生年月日、連絡先を入力してください。 |
GEN事務所に メール で申込む(4月12日(水)締切) |
GENなんでも勉強会オンライン:京都西山ヘッポコ猟師のものとり話
昨年8月のGENなんでも勉強会では京大芦生研究林のシカ害について学びました。農業への獣による被害をニュースなどで目にする機会も多くあります。
一方でジビエや狩猟女子などといった言葉がトレンドに上がるようになってきました。狩猟の実際のようすを、会社勤めのかたわら狩猟免許を取得して京都で狩猟を続けておられる稲垣文拓さんにお話しいただきます。
日時 | 2023年4月19日(水)19時~20時30分ごろ |
---|---|
手段 | ウェブ会議システムZoom |
講師 | 稲垣文拓さん(GEN会員) |
講師プロフィール | 1965年愛知県生まれ。京都市西区大原野在住。パナソニック(株)勤務。2014年罠免許、2016年第一種狩猟免許取得。2020年より京都有害鳥獣駆除活動開始。趣味は山歩き、野良仕事、園芸など。モットーは美味いものは手前で作る! |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
オンライン講演会参加の流れ |
・Zoomアプリをインストールする(※注意:必ずzoom.usのサイトからダウンロードしてください。検索サイトで「zoom ダウンロード」で検索すると上位に出てきます) ・招待メールを受け取る ・当日招待メールに記載されているURLにアクセス、もしくはミーティングIDとパスワードを入力して参加する |
参加申込 | Peatix から(4月18日(火)14時締切) |
申込フォーム から(4月17日(月)締切) | |
GEN事務所に メール で申込む(4月17日(月)締切) |
オンライン・シンポジウム:環境に国境はない! 相互理解と国際協力の出発点
緑の地球ネットワークが中国で緑化協力を始めてから30年が過ぎました。初期には困難や失敗に直面しましたが、日本でも中国でも数多くの協力者に恵まれ、黄色い大地に緑を広げ、強固な相互理解を築くことができました。植樹面積は6000haを超え、東京山手線の内側面積の96.9%、大阪環状線のそれの2面分に達し、ともに汗を流したボランティアや専門家は4000人に迫りました。
今回、同じように中国で特色に満ちた環境協力を推進してこられたお二人の方をお招きし、その意義と成果を語り合い、今後の方向を確かめたいと思います。
気候危機が深まり、その防止のために協力が必要なときに、世界は分断と戦争へと向かいつつあります。米中対立が深刻化するなかで、日本の立ち位置は難しくなる一方です。
環境分野での協力こそ誰にとっても利益をもたらすものであり、人類と地球上の生命が生き残るために、いま最も求められているものだと思います。
ぜひ多くのみなさんがこのシンポジウムに参加し、ともに討論に加わってくださるようお願いいたします。
日時 | 2023年5月13日(土)13時30分~16時ごろ |
---|---|
手段 | ウェブ会議システムZoom |
パネリスト |
◆染野憲治さん(早稲田大学現代中国研究所招聘研究員) ◆宮崎猛志さん(国際ボランティア学生協会(IVUSA)理事) ◆高見邦雄さん(緑の地球ネットワーク副代表) |
コーディネーター | 原裕太さん(東北大学災害科学国際研究所助教) |
パネリスト・コーディネーター プロフィール |
◆染野憲治さん 1991年環境省入庁。2004~07年在中国日本大使館一等書記官、2016~21年中国生態環境部日中友好環境保全センター(JICA専門家)、2022年より理化学研究所北京事務所として北京駐在。著書に「日本無廃体系研究」(主編 中国環境出版集団、2021年)、「習近平『一強』体制の行方」(共著 文眞堂、2022年)等。 ◆宮崎猛志さん 関東・関西の大学生2,500人が所属するNPO法人の理事として、被災地支援、地域活性化、環境美化、国際協力のボランティア活動を実施。2004年から2019年まで15回、延べ781人の大学生と、中国での緑化活動を行う。(特活)国際ボランティア学生協会(IVUSA)理事、せたがや防災NPOアクション代表。 ◆高見邦雄さん 1948年鳥取県生れ。1971年から日本と中国との民間交流活動に従事し、1992年緑の地球ネットワークの設立に参加、後に事務局長、副代表(現)。中国黄土高原での協力を担当し、山西省大同市で25年間、河北省張家口市蔚県で6年間、緑化協力事業にとりくんできている。中国のたくさんの友人のおかげで退屈することがなかった。 ◆原裕太さん 奈良県出身。京都大学大学院地球環境学舎博士課程修了、博士(地球環境学)。専門は地理学、地域計画学。日本学術振興会特別研究員、東京大学教養学部特任助教(SDGs教育推進プラットフォーム担当)等を経て、2022年より現職。現在まで同プラットフォーム連携教員。中国黄土高原では景観、土地利用や社会変容の影響等に関する研究を行う。緑の地球ネットワーク世話人。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
オンライン講演会参加の流れ |
・Zoomアプリをインストールする(※注意:必ずzoom.usのサイトからダウンロードしてください。検索サイトで「zoom ダウンロード」で検索すると上位に出てきます) ・招待メールを受け取る ・当日招待メールに記載されているURLにアクセス、もしくはミーティングIDとパスワードを入力して参加する |
参加申込 | Peatix から(5月12日(金)14時締切) |
申込フォーム から(5月9日(火)締切) | |
GEN事務所に メール で申込む(5月9日(火)締切) |
GEN関東ブランチ
現在ご案内できるイベントはありません。
緑の地球ネットワーク イベント記録
緑の地球ネットワークのイベントの記録です。
- 2023年03月22日 GENなんでも勉強会オンライン:失われゆく草原の生き物たち~これまでとこれから:自然史と生態学の窓から~
- 2023年03月21日 GEN自然と親しむ会:高槻市 番田水路でバードウォッチング
- 2023年02月25日 GENなんでも勉強会オンライン:森との新しい距離感はどんな感じ?~日本について考える:ヨーロッパ発の大放談~
- 2023年01月19日 GENなんでも勉強会オンライン:木質バイオマスことはじめ
- 2022年12月15日 GENなんでも勉強会オンライン:第1部 美山の里山暮らしから見える景色 -京都美山 かやぶき屋根の下で- / 第2部 GEN自然と親しむ会 -芦生の森合宿報告-
- 2022年11月29日 GENなんでも勉強会オンライン:i-Treeを用いた市民参加型緑地評価システム
- 2022年10月22日 GEN自然と親しむ会:芦生の森合宿
- 2022年10月13日 GENなんでも勉強会オンライン:ゆりりん愛護会と地域活動
- 2022年10月08日 GEN自然と親しむ会:秋のきのこを探しに行こう
- 2022年09月29日 GENなんでも勉強会オンライン:里山の保全活動 -吹田市紫金山公園と東お多福山草原の保全-
- 2022年08月27日 GENなんでも勉強会オンライン:京大芦生研究林におけるニホンジカによる生態系改変と保全・回復への試み
- 2022年07月06日 GENなんでも勉強会オンライン:GENの活動と山の応答 -中国 黄土高原を見て-
- 2022年06月11日 GEN第28回総会記念講演:地域の多様性から考えるSDGs・ポストSDGs時代の環境共生
- 2022年05月31日 GENなんでも勉強会オンライン:和泉葛城山のブナ林を知っていますか? -希少な太平洋型ブナ林の生態と保護増殖-
- 2022年04月06日 GENなんでも勉強会オンライン:復興の眺めと痛み~東日本大震災から11年
ボランティア
GENでは次のボランティアを募集しています。
事務局ボランティア
会報発送、単純作業など、GEN事務所でおこなっていただくボランティアです。
事務所に入れる人数が限られているため、大人数を受け入れることはできません。必ず事前にご連絡ください。
条件:交通費実費支給(上限往復1,500円)。弁当持参可、近所にコンビニ・飲食店あり。
会報発送
日時 | 奇数月15日前後(10時~14時ごろ) |
---|---|
作業内容 | 会報の三つ折り、封筒詰め、のり付けなど |
参加申込 |
当該月12日までにGEN事務所までご連絡ください。 申込フォーム |
その他作業
日時 | 毎月第1水曜日10時~17時ごろの間で3時間以上(現在コロナ禍のため受入なし) |
---|---|
作業内容 | 領収証のはんこ押し、使用済みはがきの交換、古切手の整理・発送など |
参加申込 |
2日前までにご連絡ください。GEN事務所からの返事をご確認の上ご参加ください。 申込フォーム |
オンラインボランティア
講演録音の文字起こしや、ツアー日誌の入力などご自宅でおこなっていただけるボランティアです。
現在は募集がありません。
クリエイティブボランティア
サイト、パンフレット等作成時のデザイン・イラストなど、ご協力いただける方を随時募集しています。